外反母趾による足や腰のつらさに「オーソティクス」が役立った50代女性の事例

こんにちは、スタイルケアこうちの廣瀬です。

今回は、外反母趾による足の痛みだけでなく、腰痛にも悩まれていた50代女性のお客様のケースをご紹介します。
外反母趾は足だけの問題と思われがちですが、実際には体全体のバランスに影響を及ぼすことがあります。今回のお客様もまさにそのような状況でした。

同じようなお悩みを抱えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


外反母趾による足の痛みと腰痛で日常生活に支障が

ご相談いただいたお客様は、長年外反母趾に悩まれていました。

当初は「足の親指の付け根が少し痛む」程度だったそうですが、年齢を重ねるにつれて痛みが強まり、歩行や階段の昇降に負担を感じるように。さらに、足のトラブルから体のバランスが崩れ、腰痛が急に出ることもあり、日常生活に支障をきたすようになっていました。

外反母趾は足元だけでなく、腰や姿勢、さらには全身の不調につながることが少なくありません。お客様も「このままではもっと生活が不便になるのでは」と不安を抱えておられました。


オーソティクスで足のアーチをサポート

今回のお客様は「足や関節の大切さ」をしっかり理解されていたので、私はオーソティクスの使用をおすすめしました。

オーソティクスは、足のアーチを支え、正しい関節の動きをサポートしてくれるインソールです。足元のバランスを整えることで、膝や腰などへの負担も軽減しやすくなります。

お客様にはまず、一番活動量が多い職場用の靴にオーソティクスを入れていただきました。


体感できた変化と喜びの声

実際に使っていただいたところ、その効果をすぐに実感されたそうです。

  • 履いた瞬間に「足のアーチが持ち上げられている」のがわかった
  • 階段の昇り降りが楽になった
  • 一日の終わりに感じていたふくらはぎの疲労感が明らかに軽減された
  • ふとした動きで出ていた腰痛が出なくなった

お客様からは「すごく気持ちが良い」と大変喜んでいただけました。

さらに、職場の靴を脱いだ瞬間に「足が支えられなくなる感じ」が嫌になったそうで、後日、室内用のオーソティクスを追加で購入していただきました。足のアーチを常に支えたいというお気持ちが強かったのだと思います。


日常生活での活用とアドバイス

私はお客様に対し、職場だけでなく日常生活で履く靴にもオーソティクスを入れ替えて活用することをおすすめしました。

ポイントは、できるだけ「足のアーチが崩れにくい環境を整える」ことです。
足元を安定させることで、無意識の姿勢や動作も変わり、腰や膝への負担を減らしやすくなります。

また、オーソティクスはただ支えるだけでなく、履いているうちに筋肉が働き、足本来の力が少しずつ育っていきます。長く続けることで、足の安定感を自分自身の力で支えられるようになるのが理想です。


院長としての所感

私自身もオーソティクスを使用して、腰痛が改善された一人です。
ですので、お客様が「腰が楽になった」と喜ばれている姿を見ると、自分の体験と重なり、とても嬉しくなります。

外反母趾や腰痛に限らず、足元を整えることは体全体の健康につながります。関節を正しい位置に近づけ、動きをサポートするためには、できれば24時間の補正が理想的です。

「足は体の土台」とよく言われますが、その大切さを改めて実感させていただいたケースでした。


まとめ

今回の50代女性のお客様は、外反母趾による足の痛みと腰痛で日常生活に困っておられましたが、オーソティクスを使うことで「歩くのが楽になった」「腰の痛みが出なくなった」と喜んでいただけました。

外反母趾は放置すると悪化しやすいものですが、足元を整える工夫をすることで、快適に過ごせる時間を増やすことが可能です。

同じように外反母趾や腰の不調でお悩みの方は、まずは足元の環境を見直してみてはいかがでしょうか。


もくじ

スタイルケアこうちのご案内

スタイルケアこうちでは、足元から体を整えるサポートを行っています。

📍 〒781-0803 高知県高知市弥生町13-15
📞 088-882-8025
🔗 公式HP:https://stylecare-kochi.com/
📷 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/stylecare_kochi/

※土・日は13時まで営業
※月曜日は定休日(祝日の場合は営業し、翌日休業となります)

外反母趾や足の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ