【40代男性の首・肩の痛み】無意識に首を回すクセがなくなった理由とは?

こんにちは、スタイルケアこうちの廣瀬です。

今回は、「とにかく首~肩が痛くて、気がつくと首を回してしまう」というお悩みを抱えていた40代男性のお客様のケースをご紹介します。

他のカイロプラクティックにも通ったものの、思うような改善が見られず、当院に来られました。初回施術後には首の痛みがなくなり、無意識に首を回すクセもなくなったとのこと。どのような施術を行い、どのように改善していったのかをお話しします。


首や肩の痛みで悩む40代男性のケース

【お客様のお悩み】

  • 首から肩にかけての痛みがつらい
  • 無意識に首を回してしまう
  • 腰の張りも時々感じる
  • 他のカイロプラクティックに通ったが、あまり効果を感じられなかった

デスクワークやスマホの使用が多い方に多く見られる症状ですが、このお客様も仕事や日常生活の中で姿勢が崩れ、慢性的な首・肩の負担がかかっている状態でした。


猫背が原因? 首・肩の痛みの背景

首や肩の痛みが慢性的に続いている方の多くは、猫背や前かがみの姿勢が影響していることが少なくありません。

  • 頭が前に出た姿勢になると、首や肩に大きな負担がかかる
  • 肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、首の可動域が狭くなる
  • 猫背の影響で血流が悪くなると、コリや痛みが出やすくなる

このお客様も、肩が内巻きになり、背中が丸まった猫背の状態でした。このまま放置すると、さらに首や肩に負担がかかり、症状が悪化する可能性がありました。


行った施術とアプローチ

① 猫背矯正

まず、姿勢の改善を目的に、猫背矯正を行いました。

  • 背骨の歪みを調整し、首・肩の負担を軽減
  • 肩甲骨周りの筋肉をほぐし、可動域を広げる
  • 背筋を伸ばし、正しい姿勢をキープしやすくする

これにより、首や肩の緊張が緩み、血流が改善されました。

② 日常の姿勢指導

施術だけでなく、日常生活での姿勢指導も行いました。

  • デスクワーク時の座り方(背筋を伸ばし、肘を90度に保つ)
  • スマホを見るときの目線の位置(顔を下げすぎないように意識)
  • 立ち姿勢のポイント(耳・肩・骨盤が一直線になるように)

これらを意識することで、施術後の良い状態を維持しやすくなります。


初回施術後の変化

施術後、お客様から「首の痛みがなくなり、気がついたら首を回しているということがなくなった!」と喜びの声をいただきました。

無意識に首を回すクセがなくなったということは、それだけ筋肉の緊張が解け、首が楽になった証拠です。

また、施術から1週間後に再来院された際には、筋肉や関節に柔軟性が出ているのを実感。痛みがぶり返すことなく、順調に回復していることが確認できました。


今後の通院ペースとアドバイス

初回施術後の変化を見て、次回は2週間後の来院を提案しました。

それまでの間、簡単にできる運動や姿勢のポイントをお伝えし、自宅でもケアを続けていただきます。

お伝えしたアドバイス

  1. ストレッチを習慣にする
    • 首や肩をゆっくり回す
    • 肩甲骨を動かすストレッチ
    • 背中を反らせるストレッチ
  2. 長時間同じ姿勢を避ける
    • 1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす
  3. 日常の姿勢を意識する
    • 猫背にならないよう、背筋を伸ばす
    • 肩の力を抜いてリラックスする

これらを意識していただくことで、良い状態をキープしやすくなります。


まとめ

今回のお客様は、猫背が原因で首・肩に負担がかかり、慢性的な痛みが続いていたケースでした。

  • 猫背矯正と姿勢指導で、首・肩の負担を軽減
  • 初回施術後に首の痛みがなくなり、無意識に首を回すクセも改善
  • 1週間後にはさらに柔軟性が向上

首や肩の痛みで悩んでいる方は、姿勢を見直すだけで症状が大きく変わることがあります。もし同じようなお悩みがある方は、一度ご相談ください。


スタイルケアこうちについて

スタイルケアこうちでは、お客様一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛みの根本改善を目指しています。

📍 住所:高知県高知市弥生町13-15
📞 電話番号:088-882-8025
🌐 公式HPhttps://stylecare-kochi.com/
📷 公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/stylecare_kochi/

※土・日は13時まで営業 ※月曜日は定休日(月曜が祝日の場合は営業、翌日が休業)

首や肩の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

O

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ