
「肩こりから気づく体のサイン」〜ウェルスパで感じた“軽さ”〜

肩こりが続くときは、体からの小さなサインかもしれません
こんにちは。スタイルケアこうちの廣瀬です。
今回は、久しぶりにご来院くださった30代女性のお客様のケースをご紹介します。
この方は、以前「楽トレ」で体幹を整える施術を受けていただいた方です。
体幹が安定してからは、姿勢にも気を配るようになり、良い状態をキープされていました。
しかし、最近になって「肩がこって重たい感じがする」とのことで来院されました。
お話を伺うと、デスクワークが続いたことや、季節の変わり目で体がこわばっていたようです。
両手を横から上げても、途中で引っかかるように止まってしまう。
ご自身でも「こんなこと初めて」と少し不安そうな表情をされていました。
ウェルスパで肩まわりをリラックス
今回は、短時間でリラックスを目的とした「ウェルスパ施術」を行いました。
ウェルスパは、皮膚の中をやさしい電流で刺激し、筋肉や皮膚をやわらげるリラクゼーションメニューです。
この日は、右肩に5分間の施術を行いました。
「電気」と聞くとピリピリするようなイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、ウェルスパの刺激はとても穏やかです。
心地よい温かさとともに、じんわりと肩のこわばりがやわらいでいきます。
施術後、お客様が腕を上げてみると……「あれ?右肩の つっかえない!」と驚かれていました。
「右肩が軽くなって最後まで上がる」と笑顔で話されていて、私も思わず一緒に嬉しくなりました。

「四十肩予備軍だったかも?」という気づき
お客様は「私、もしかして四十肩予備軍だったかも!」と少し笑いながらも、体のサインを実感されたようでした。
肩の動きが制限される原因は、日常の姿勢や筋肉の硬さ、血流の滞りなど、さまざまな要因があります。
今回のように、軽い違和感のうちに気づけたことが何より大切です。
痛みや可動域の制限が強くなってからでは、改善までに時間がかかることもあります。
だからこそ、「最近なんとなく肩が重たい」「上げにくい気がする」と感じた段階で、早めにケアしてあげることが大切です。
肩こりケアのポイント
ウェルスパのようなリラクゼーションメニューは、定期的なメンテナンスとしておすすめです。
日常生活の中でも、次のようなポイントを意識することで、肩こりを防ぎやすくなります。
◆肩こり予防のポイント
- 長時間同じ姿勢を避ける(1時間に1回は肩を回す)
- スマホやPC作業時に顔が前に出すぎないよう注意する
- 湯船につかって血流を促す
- 睡眠時に肩が冷えないようにする
ちょっとした意識で、肩まわりの状態は大きく変わります。
院長の所感
ウェルスパはリラクゼーション目的の施術ですが、短時間でもお客様の体がやわらかく変化していくのを見るたびに、その可能性を感じます。
今回のように「5分だけでも肩が軽く感じる」というお声をいただけるのは、私にとっても嬉しい瞬間です。
電流のやさしい刺激が、皮膚や筋肉の緊張をほぐし、自然と動きやすさにつながっていく。
お客様自身がその「変化」を体感して笑顔になられるのが、何よりの励みです。
さいごに
肩こりは、誰にでも起こりうる日常的な悩みです。
しかし、その“こり”の奥には、体の使い方や生活リズムの小さなズレが隠れていることもあります。
「ちょっと違和感があるな」と感じたときが、ケアのタイミングです。
スタイルケアこうちでは、楽トレやウェルスパなどを通して、体をやさしく整えるお手伝いをしています。
無理せず、心地よく、そして自分の体を少しずつ大切にしていく。
そんなメンテナンス習慣を、これからもサポートしていきたいと思います。
ご予約・お問い合わせはこちら
スタイルケアこうち
〒781-0803 高知県高知市弥生町13-15
TEL:088-882-8025
公式HP:https://stylecare-kochi.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/stylecare_kochi/
※土・日は13時まで
※月曜日は定休日(祝日の場合は営業、翌日休業)
